ポケカのプロモカードとは?

公式説明
プロモカードは、ポケモンカードゲーム商品のプロモーションに用いられたカードを指します。限られた条件のもと一定期間で流通する特別な公式ポケモンカードです。
ポケカ公式サイトでは、2016年 ポケモンカードゲーム サン&ムーン(#SM-P)シリーズから「プロモカード」と統一して呼ばれるようになりました。
サンムーンより以前は「プロモーションカード」や「オリジナル(キラ)カード」「スペシャルカード」等と表記されており、それらすべてを総称し当サイトではプロモカードとしています。
当サイトの定義は以下の「プロモカード判断ライン」
プロモカードを入手する方法は2つ
入手方法は大きく2つあります
1.キャンペーン期間中に手に入れる
キャンペーン期間中、条件を満たした人はプロモカードを入手できます。
キャンペーンは様々で、大会への参加や 発売されるポケモンカード商品の販促イベントなどが公式により定期で開催されています。
過去のキャンペーン事例
- ジムバトル参加者に配布:プロモカードパック
- 公式大会の参加賞や勝利賞で配布
- 条件を満たした方へその場でカード配布(例:拡張パック5パック購入・1ボックス購入など)
- パンやお菓子・映画パンフレット・CD/DVD・雑誌や本の付録として配布
- スペシャルパックやポケモンセンター限定商品の中に含まれる
2.二次流通品を購入する(またはトレード)
キャンペーン期間中に入手できなかった場合、入手した人の手放すカードを購入またはトレードで入手する選択があります。
購入は、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリを使うか、ネットショップや街のカードショップを利用するなどです。
配られた数の少ないプロモカードや、配布条件が難しかった時のカードは、他のカードに比べ高額で取引されることがあります。カードの状態によっても価値が変わります。
プロモカードの見分け方 2つ
1. PROMOマークの有る無し
カードに「PROMO」と書いてあればプロモカードです。カード券面の右下か左下、または中央右に描かれています。位置は時代・シリーズによって異なります。
2. コレクションナンバーの存在
カード右下か左下に「数字/○○-P」と書いてあればプロモカードです。拡張パックから排出するカードには「○○-P」表記が入りません。
「数字/○○-P」はコレクションナンバーと呼び、○○にはその時代のポケットモンスターシリーズ名が入ります。(例:152/SM-P であれば、SM=サン&ムーン)
17種ほどに大別できるコレクションナンバー一覧はこちらです
中には旧裏面と呼ばれる昔のカードや、コレクションナンバーの無い「No.無し」プロモカードもありますが、多くの場合、上記2点「PROMOマーク」か「コレクションナンバー」の注視でプロモカードを判別可能です。
プロモカードの使い方
プロモカードには、大別して2つの使い方があります。
- バトルで使用する
- コレクションとして収集する
プロモカードは市販されているカードと同じようにバトルで使用できます。レギュレーションに沿って大会でも使えるため、より自分だけのオリジナルデッキでバトルを楽しめるようになります。
さらには限定的な要素が重なっていることから、コレクションを目的とした使い方があります。
限定的な要素
- 市販されていない
- 限られた配布期間や条件
- コレクションナンバーの付与
- 特別なイラスト
ご存知の方もいらっしゃる通り、プレイとコレクションの双方で楽しめる事こそ日本で最初のトレーディングカードゲームと言われるポケカの所以でもあります。
全部で何枚・何種類のプロモカードがあるのか?
現在も増え続けているプロモカードは、果たして何枚あるのでしょう?
- ナンバー付き
- ナンバー無し
- 同じナンバーで情報の異なるプロモ
- ジャンボカード
- 流通していない幻のカード
上記リストの日本プロモカードをバラバラにカウントした場合、約2400枚(±100※)ほど存在します。
当サイトは2,490種類の情報をアップしています。
注意点として、カウント方法が個々人の考え方で異なります。当サイトの定義は以下の「プロモカード判断ライン」
プロモカードだけを購入できる?
プロモカードだけの購入はできません。
「入手する方法 2つ」の項に重複しますが、プロモカードは通常の拡張パックや構築デッキと異なるため、購入したい場合、二次流通の市場(いわゆる中古)で入手できる可能性があります。
当サイトのプロモカード判断ライン
当サイトの定義では単体購入できるカードをプロモカードと見ていません。非売品だったポケモンカードをプロモカードと定義しています。
そのため、プロモのコレクションナンバーが無いカードで、拡張パックや構築デッキにも該当しないラインの一部製品は、プロモカードとしてカウントしていません。
しかしながら、そもそもの目的である「陽の目を見ないカード認知を上げたい」という点に沿って、サイトへの情報アップや判断ラインは柔軟に対応したい考えがあります。いずれは微妙なラインのカードもアップしていきたいです。
プロモカードの歴史:ポケカ最初のプロモカードは?
ポケモンカードゲームの最初のプロモカードは、コロコロコミック11月号の付録「ピカチュウ」と「プリン」です。公式認定ふろく として流通しました。
-
「月刊コロコロコミック96年11月号」 おまけカード ピカチュウ 光沢あり | 旧裏面リスト
続きを見る
-
「月刊コロコロコミック96年11月号」 おまけカード プリン 光沢あり | 旧裏面リスト
続きを見る
拡張シートと同じタイプ。1シートに2枚が連なり、カードを台紙から剥がして遊ぶことができた(台紙にはポケットモンスター公式認定スペシャルカードと記載)
実は最も古い最初のポケモンカードでもある(初版のプロモカード)
- 月刊コロコロコミック11月号発売:1996年10月15日
- 第1弾 スターターパック発売:1996年10月20日
上の「ピカチュウ」と「プリン」は10月15日にコロコロコミック読者に先行して配られたポケモンカードです。
それから、ポケモンカードゲーム第1弾スターターパックが1996年10月20日に株式会社メディアファクトリーより一般発売されました。同年の付録付きコロコロは10月15日発売と第1弾スターターより5日早い登場でした。
それはつまり、最初のプロモカードであるコロコロ付録のスペシャルカード「ピカチュウ」と「プリン」の2枚が、最も古い最初のポケモンカードゲームとも言えます(これより前にポケモンカードが流通した公式ソースがない限り)
- '96東京おもちゃショー:1996年6月6日~9日(幕張メッセ):コロコロコミックブースで「ポケモンカード製造好調」チラシ配布(絵柄を貼って配布。)
- 次世代ワールドホビーフェア 第4回:1996年8月23日で初めてポケモンカードゲームの展示とデモ実施
- 次世代ワールドホビーフェア 第4回:1996年8月23日-24日(東京ビッグサイト)
- 次世代ワールドホビーフェア 第5回:1997年1月12日-13日(東京ビッグサイト)
未確認情報「次世代ワールドホビーフェア 第5回:1996年12月開催のメディアファクトリー展示ブースで、スターの社員が展示販売を行った?」
アメリカのプロモカードの歴史
Wizards of the Coast (ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社) アメリカの最初のポケモンカード販売元
- アメリカ版「ポケモントレーディング カードゲーム」発売:1999年1月9日
- 同年6月21日:ポケモンカードUS版日本上陸(販売開始)
- 同年7月:「ポケモントレーディングカードゲーム」オーストラリア発売
- 同年11月:「ポケモントレーディングカードゲーム」イギリス、ドイツ、フランス発売開始
- 2000年2月:「ポケモントレーディングカードゲーム」スペイン、オランダ、イタリア発売開始
- 2000年4月10日:GBソフトアメリカ版「ポケモンカードGB」発売
Wizards Black Star Promo
アメリカ最初のプロモカードをBlack Star Promoと呼びます。黒い★にPROMOと表記されている特徴を持っています。日本で流通した外国語カードはその特徴がわかり易いです。
-
ハイパーコロコロ 春号 付録カード 艶アリ Jigglypuff [English] | 旧裏面リスト
続きを見る
-
月刊コミックGOTTA 5月号 付録カード Mew [English] | 旧裏面リスト
続きを見る
プロモーション(Promotion)かプロモーショナル(Promotional)か
日本語では、今も昔も「プロモーションカード」と表記されています。
このことはポケカ公式サイトでも、その他のTCG商品でも同じ傾向が見て取れます。日本市場全体が「プロモーションカード」で呼び合っている状態です。
そして英語圏では Promotional (プロモーショナル)を使います。
- Promotional cards(海外)
- Promotion card(日本)
「販促品カード」としての意味は同じです。
ポケモンカードでプロモーションカードという言葉が使われるようになったのは、98年の7月~12月ごろです。それ以前は「おまけカード」でした。
英語圏ではポケカのルーツとも言えるマジックザギャザリングが94年にプロモーショナルカードを出しています。
呼び方としてどちらが正しい・間違いはないと考えます。ポケカ界隈でより統一して呼ぶならば現在公式で使われている「プロモ(PROMO)カード」が相応しいように見えます。